Home > その他

その他 Archive

新たな時代の「結」という仕組み

秋吉 浩気さん率いる株式会社Vuild(ヴィルド)主催の「まれびとの家」内覧会(2019年9月7日)に行った時の話。
富山県南砺市の山の中、ほんとうに刺激的だった。

地場の資材(木材) x   伝統的な技法(合掌造り) x   デジタル(デジタルファブリケーション)= 融合した短期滞在形ゲストハウス

行くまでの道のりの険しさ(自分は富山側から登ってきたが、他に緩やかなルートがあるのか?)や、集落の規模、分散性などを実感しながら(痛感しながら)現場に向かっていくのだが、途中で不安になる。
「本当にここにあるのか?」と。
気になるのは、建築そのものの存在ではなく、”建築のその後”に対してだ。
上記の完結された方程式に、突っ込みどころが次々と湧いてくる。

スタッフの方に案内されて現場に行くと大勢の方達がすでに建物を取り囲んでいる。スタッフ、地元の方、メディアの方や議員さん(と思われる)、職人さんと多種多彩。


全文を読む

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

テスラモーターズ x マリオ・カルポ x 新国立競技場

ちょっと前の話であるが、思い出して書いている。
昨年10月13日、東京に行ったときの話をもとに。
この日、私は3つの体験をした。

①テスラに乗った
場所は南青山にある テスラモーターズジャパン
試乗したクルマは、Tesla Model S75 だった。
午前10時、試乗の手続きをすませてクルマに乗り込む。
第一印象は、”デカッ” 。(やっぱりアメリカのクルマなんだよな)
車幅が気になるので、そぅっーと動かしてみる。
だんだん慣れてきて、青山通りを渋谷に向かって順調に走らせる。
途中、信号待ちの先頭に。絶好のポールポジション!
信号、青。ここぞとばかりに、アクセル全開踏み込んでみる。
スッーーと異次元空間に吸い込まれる感覚に。
わずかな ”キーン” というモーター音が耳に残る。
これは、自動車とは違う移動体であるというのが率直な感想。
下の写真は、ショールームに展示されていたModel S の筐体。
オールアルミフレーム(ダイキャスト+押し出し材の溶接構造)の裸身を眺めているとゾクゾクしてくる。
たまらなくセクシーで美しいと感じる。
20151013-140430-IMG_3857

全文を読む

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

3.11 の教訓

Fukushima
*福島第一原子力発電所=12日午前9時52分 朝日新聞社

15年以上前の話。
私は、KiymaDigitalLab という組織(社内の別部門として)を運営し、CG(コンピューターグラフィックス)シミュレーションの仕事を請け負っていたことがある。
建築関係の仕事を扱うことが多かったが、その中で東電設計からの依頼を受けて福島原発建屋のデザインシュミレーションのお手伝いをさせていただいたことがあった。
東京内幸町にある担当部署のオフィスに何度も通ってコミュニケーションを重ね、結果として”この写真の建屋デザイン”に行き着いた。
3.11後に ”あれ”が起こって以来、メディアで何度もこの写真を目にすることになる。

全文を読む

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

キヤマのルーツ

kiyama_board
岡山出張の先乗りで四国にまで足を延ばした。私の父親の出身地である。
キヤマのルーツは、先代社長(父親)の出身地である香川県坂出(さかいで)市の城山(きやま)に由来する。昭和30年代後半、遠く離れた静岡の地で起業しようと決めた時、自身の出身地にゆかりのある名前を借りて、城山工業所(きやまこうぎょうしょ)と名づけた。それが現在の社名キヤマにつながっている。
今回、そのルーツを辿って城山に登ってみた。

全文を読む

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

安藤忠雄さんのコンクリート

miyaura_port
岡山に出張に行く機会があった。 ”よしっ” と前乗りついでに直島に行ってみることにした。何年も前から行きたくて、なかなか行けなかった場所だったから。日曜のお昼前、宮浦港へフェリーで到着。この写真に写っている船着き場の建物が、SANAA設計の「海の駅なおしま」。海側からはほとんど存在感がなく、スッーとした感じだ。

全文を読む

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

生まれ故郷 沖縄・光と影

kerama_blue
年末年始にかけて沖縄に来た。生まれ故郷というよりは出生地といったほうが当てはまるのだろうか。旅行で一週間近く沖縄本島に滞在するのは初めてだ。またこの機会に、自らの血が流れる沖縄県民(うちなーんちゅ)の過去を振り返る時間を埋め込むことにした。最初の写真は、慶良間諸島の渡嘉敷島・渡嘉志久ビーチ沖での女房との2ショット。”ケラマブルー” が時間を止める。
シャッターを押してくれたのは、お世話になったホテル ケラマテラス のインストラクター アッキー さん。
スタッフの皆さん、たいへんお世話になりました。

全文を読む

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

中国出張03(上海)

今回の中国出張は三度目の上海。目的は前回訪問(二月前)した同業者との協力関係構築についての協議。
二月経って変わったこと。
①従業員が20名ほど増えていた。(30名から50名)
②日本人の技術者が雇用されていた。
③日中関係(国)。
④涼しくなった。
二月経って変わらないこと。
①自社の体制。
②中国で仕事をすることへの思い。
③日中関係(自分が関わる人たち)。
これから変わっていくこと、変わらないこと、変えるべきこと、そして変えてはいけないことのバランス感覚が試されるのだと痛切に感じる。
写真は朝6:30、ホテルの部屋の窓から見た雨の風景。部屋のテレビからは船長解放のニュースがひっきりなしに流れている。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

横浜港大さん橋国際乗船ターミナル

5月の連休中に横浜に行ってきた。目的は、横浜港大さん橋国際乗船ターミナル 見学。毎週日曜日に通っている渡辺邦夫日曜学校 渡辺先生主宰の設計事務所(SDG)が携わった建築物。前回の講義で事例として説明があり是非とも見たかった構造物。構造物の規模(建物の長さ約430m、最高高さ約15m、幅約70m)や複雑な形状(すべての通り芯断面が変化している)も桁外れだが、構造体が意匠として設計されており施工者側には逃げがまったく無い。よくもまー作り上げたとただただ驚くばかり。
写真はスロープの天井にあたる部分。このように構造体のつなぎ目に補修箇所があちらこちらにある。このスキマから職人さんたちの悲鳴が聞こえきたような気がした。溶接した職人さんも本意ではなかったはずなのになーとも。。
このスキマを無くすことができないだろうか。そのことをずっと考えている。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

浅草雷門一丁目

今日三回目の渡 辺邦夫日曜学校 で浅草に。渡辺先生、お忙しい中での勉強会開催に人並み外れたバイタリティを感じる。感謝。
浅草の廻りでは早々と三社祭の支度をしているようだ。写真の提灯かざりつけを威勢のいいねじりはちまき姿のおにいさん(そうじゃない方もいたようだけど。。)達大勢ではしごを使って颯爽とこなしていく。出来上がりがこの写真。連休明けになるともっと賑やかになるんだろうな。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

共生

昨年9月に仕事の関係で熊の生態調査に同行した。映像はその時の様子。製作したオリの依頼主(有限会社あかつき動物研究所)望月所長さんがその場で話された言葉が印象的だった。
”動物と共生っていうけれど、動物は今まで通り普通に生活しているだけなんです。生活圏にいきなり入っていくのは人間のほうなのに共生って言うのも。。”って。
昨日浅草で東京スカイツリーを見た時、望月さんの言葉を思い出した。
勝手なんだよなー、人って。自分も。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ホーム > その他

Calendar
« 2024 年 4月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
Archives
open all | close all

Return to page top