Home > Archives > 2010-04
2010-04
浅草雷門一丁目
- 2010-04-26 (月)
- from iPhone | その他
今日三回目の(渡 辺邦夫日曜学校 )で浅草に。渡辺先生、お忙しい中での勉強会開催に人並み外れたバイタリティを感じる。感謝。
浅草の廻りでは早々と三社祭の支度をしているようだ。写真の提灯かざりつけを威勢のいいねじりはちまき姿のおにいさん(そうじゃない方もいたようだけど。。)達大勢ではしごを使って颯爽とこなしていく。出来上がりがこの写真。連休明けになるともっと賑やかになるんだろうな。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
飼い主
- 2010-04-09 (金)
- 家族
ウチの家族、ムク。
娘が名付け親。ムクムクしていたから(赤ちゃんのときはね)、ムク。犬は飼い主に良く似るといわれている。ムク、然り。お散歩の途中すれ違うお友達のわんちゃんに挑発的振る舞い(ホントはうれしいはずなのに。。)、ウチのおじいちゃんには威嚇攻撃(しっぽがダラーとなってウウォーーって、おじいちゃんなんにもしないのに。。)。”誰に似たんだろうかなー”って話を家の中ですると娘がスッとその場から消える。自覚あるんだろうか、飼い主の。
この写真、笑っている顔。笑っている顔はカワイイんだよなー。これも飼い主に似て。(親バカです、ハイ)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
共生
- 2010-04-05 (月)
- その他
昨年9月に仕事の関係で熊の生態調査に同行した。映像はその時の様子。製作したオリの依頼主(有限会社あかつき動物研究所)望月所長さんがその場で話された言葉が印象的だった。
”動物と共生っていうけれど、動物は今まで通り普通に生活しているだけなんです。生活圏にいきなり入っていくのは人間のほうなのに共生って言うのも。。”って。
昨日浅草で東京スカイツリーを見た時、望月さんの言葉を思い出した。
勝手なんだよなー、人って。自分も。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
浅草
- 2010-04-04 (日)
- from iPhone
浅草、小学校の修学旅行以来だろうか。予定(渡辺邦夫日曜学校 )の会場に時間より早く出向いて近所を散策。写真にある雷門辺りの雰囲気や路地に入った下町の風情も変わらずにあったのがちょっとうれしかった。路地のスキマからみえる工事中の東京スカイツリー、これも浅草の風景に馴染むときがくるんだろうか。。ちょっと複雑な思い。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ワールドウィング静岡
- 2010-04-03 (土)
- 初動負荷トレーニング
初動負荷トレーニングに通って半年になる。場所は近所(歩いて15分)のワールドウィング静岡さん。初動負荷理論というのは、筋肉をバネと例えて緩めた時にバネが元に戻ろうとする特性を利用してパワーを生み出す考え方。らしい。要するに筋肉に力を入れるのではなく、まったく逆の抜き方を体に染みこませるトレーニング。じゃないかと思う。(初動負荷理論の詳しい内容はワールドウィング本部のホームページで)
最初の目的は2年前に痛めた左肩(仕事中に転んでスジを伸ばしたのか肩が上がらなくなってしまった)のリハビリだったけれど今はちょっとかわってきている。体調も確実に良くなって(痛めた肩も徐々に良くなったし、肩こりとか腰痛とか気にならなくなった)、体も柔らかく(特に股関節と肩胛骨の柔軟性)なってきたのが自分でもわかる。もちろん体調の維持だとか向上とかも大事な目的になるかもしれないけど、それだけじゃなくて”感覚”を追求してみたい気持ちになってきた。というのも最近トレーニングの最中にふと昔感じたことのある”感覚”が蘇ってくることがしばしば起きる。その”感覚”とは太極拳。30年位前にやっていた(5年間ほど講師の方に陽式太極拳を教えていただいた)太極拳の脱力しながら集中する”感覚”が初動負荷トレーニングの抜く”感覚”と重なって感じていることに気がついた。というか思い出したというのが正確な表現かもしれない。この”感覚”は気持ちいいというか脳に効くというかリラックスできるというか、とにかく自分の体が喜んでいることだけは確かだと思う。それでこの”感覚”をもっと味わってみたいというのが目的に変わってきたということ。おまけでフルマラソン完走やドライバー(ゴルフ)飛距離アップ(+50ヤード)なんかがついてくると嬉しいんだけど。やっぱそりゃ贅沢かなー。。
初動負荷トレーニング、けっこう奥が深いんですよね。いつも教えてくださるワールドウィング静岡コーチの皆さん(西子さん、杉沢さん、丹羽さん、平野さん)、フロントスタッフの皆さん(Tさん、Mさん、Kさん)ありがとうございます。これからもヨロシクお願いします!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2010-04